ハードウェア・ソフトウェアの総合ディストリビューター
SRFテック株式会社
050-7103-6920

デジタルサイネージ会社|輝度・防水・防熱など屋外導入の選定基準を解説

屋外で成功する!デジタルサイネージ会社が教える設置基準

デジタルサイネージ会社の選定に悩んでいませんか?屋外設置となると、輝度や防水、防熱など考慮すべき点が数多くあります。こちらでは、失敗しないための選定基準を徹底解説します。日本の多様な気候に対応した適切なデジタルサイネージの選び方や、各地域の特性に合わせた製品選定のポイントを、専門家視点でご紹介します。コスト効率が高く、長期運用に耐える屋外デジタルサイネージ導入の第一歩として、ぜひご活用ください。

屋外デジタルサイネージ|大型・小型ディスプレイの選び方

屋外デジタルサイネージ|大型・小型ディスプレイの選び方

デジタルサイネージは、今や駅前やショッピングモール、病院、観光地など、あらゆる場所で目にするようになりました。中でも屋外に設置されるサイネージは、天候や明るさといった過酷な条件にさらされるため、選定には慎重さが求められます。その中でも大型と小型ディスプレイには、それぞれ異なる役割とメリットがあります。

大型サイネージは、主に人通りの多い場所や広いエリアを対象とするケースで活躍します。広告、イベント告知、災害情報など、大量の情報を大きな視野で届けられるのが最大の魅力です。サイズ感により目立ちやすく、映像コンテンツとの相性も抜群です。

一方、小型ディスプレイは、店舗の入り口や通路など限られたスペースでも設置でき、きめ細かい情報を伝えるのに適しています。タッチパネルを使った案内表示や、ピンポイントな販促にも向いており、導入コストやメンテナンス負担も比較的抑えられるのが特徴です。

【屋外デジタルサイネージ】選ぶ際に最重要な輝度の基準値

【屋外デジタルサイネージ】選ぶ際に最重要な輝度の基準値

屋外デジタルサイネージを選ぶ際に、最も重要な要素の一つが輝度です。輝度は、カンデラ毎平方メートルまたはnit(ニト)という単位で表され、画面の明るさを示す指標です。屋外では周囲の明るさの影響を受けるため、十分な輝度を確保することが重要です。

◆屋外用デジタルサイネージの推奨輝度

屋外での視認性を確保するには、最低でも1,200nit以上の輝度が必要とされています。設置場所が直射日光下や日照条件が厳しい場合は、2,000nit以上の高輝度モデルを選ぶことで、昼間でも鮮明な映像表示が可能になります。高輝度モデルは、強い日差しの下でも映像や文字がくっきりと表示され、広告や案内の効果を最大限に発揮します。

◆輝度選定のポイント

設置場所の日照条件

直射日光が当たる場所や、日中の明るさが強い場所では2,000nit以上の高輝度モデルが推奨されます。逆に、屋根のある半屋外や日陰の多い場所では1,200~1,500nit程度でも十分なケースがあります。

視認距離とディスプレイの種類

至近距離での利用なら液晶ディスプレイ、遠距離からの視認性を重視するならLEDビジョンが適しているとされます。LEDは特に大画面・高輝度が必要な屋外広告に最適です。

解像度とのバランス

屋外用は高輝度を確保しつつ、表示する内容に合わせた解像度も重要です。細かい文字や画像を表示する場合は、解像度の高いモデルを選びましょう。

【屋外デジタルサイネージ】地域の降水量に応じた防水対策と選定法

屋外で長期間安定して稼働するデジタルサイネージを選ぶ際、防水性能は最重要ポイントです。特に多雨地域や台風・暴風雨が多いエリア、積雪や凍結リスクのある雪国では、設置環境に応じた防水・耐候性の選定が不可欠です。

◆防水性能の基準は「IP等級」

防水性能を判断する際の指標となるのがIP等級です。IP等級の数字が高いほど防水・防塵性能が優れています。屋外での設置には、最低でもIP65以上の防水・防塵性能を持つデジタルサイネージが推奨されます。IP65は強い噴流水から機器を守るレベルであり、さらにIP66以上であれば暴風雨や台風など、より過酷な環境にも耐えられます。地域の降水量や設置場所のリスクに応じて、最適なグレードを選ぶことが大切です。

◆多雨地域向け防水サイネージ

多雨地域向けの完全防水型サイネージは、IP65やIP66など高い防水・防塵等級を持ち、側面や下方向からの水の侵入も防ぐ設計がされています。これらの製品は、メーカーによる厳格な耐久テストをクリアしているものが多く、横殴りの雨や強風下でも安定稼働が可能です。筐体の合わせ目や端子部分には防水パッキンやシーリングが施され、長期間の屋外運用でも内部への水分侵入を防ぎます。

◆雪国向け防水サイネージ

積雪や凍結が想定される地域では、防水性に加え、筐体内部の結露防止や凍結対策も重要です。ヒーター内蔵や断熱構造を採用したモデル、排水経路の凍結を防ぐ設計などが求められます。さらに、耐寒性の高い素材や、雪や氷が付着しにくい表面処理が施された筐体を選ぶことで、冬季でも安定した稼働が可能です。

◆台風に対応できる防水サイネージ

台風や暴風雨に対応するためには、高耐水圧デザインが不可欠です。IP66等級以上の防水性能に加え、筐体の強度や耐風圧設計、排水構造の最適化が求められます。高耐水圧モデルは、横殴りの豪雨や突風の際も内部への水や塵の侵入を防ぎ、長期にわたり安定した表示品質を維持します。

このような高機能サイネージは、単なる防水だけでなく、粉塵対策や日射による熱・ブラックアウト対策、結露防止、排熱設計など、屋外運用に必要な複合的機能を備えています。そのほか、設置地域の降水量、積雪量、風速データをもとに、最適なモデルを選定することが長期安定運用の鍵です。

【屋外デジタルサイネージ】設置環境の最高気温を考慮した防熱対策と選び方

屋外に設置されるデジタルサイネージは、直射日光や夏場の高温といった厳しい環境に常にさらされます。特に日本のように地域によって気温差が激しい国では、最高気温を想定した防熱対策が製品選定の鍵を握ります。

高温下でのトラブルは、液晶の黒化現象や内部機器の故障などにつながり、結果として広告表示ができなくなるだけでなく、修理や交換のコストも発生します。こうしたリスクを避けるためには、単に「屋外対応」と表記されたサイネージを選ぶのではなく、防熱性能のスペックや設計思想に着目することが重要です。

◆南向きのデジタルサイネージ設置における遮熱対策

屋外に設置されるデジタルサイネージにとって、真夏の直射日光や高温環境は天敵ともいえます。特に南向きに設置される場合、日中の強い日差しが筐体に集中するため、追加的な遮熱対策が欠かせません。遮熱フィルムや遮光パネルの設置、ひさしやルーバーなどの物理的な遮光設備を併用することで、内部温度の上昇を大幅に抑えることが可能です。

◆熱帯・亜熱帯気候地域での特殊防熱設計の重要性

熱帯・亜熱帯地域では、外気温が40℃を超えることも珍しくありません。こうした環境では、通常の冷却ファンだけでなく、盤クーラー(産業用エアコン)や二重筐体構造など、より高度な防熱設計が求められます。さらに、断熱材や反射塗装を組み合わせることで、太陽熱の侵入を最小限に抑え、機器の長寿命化やメンテナンスコスト削減にも寄与します。

◆季節変動の大きい地域に適した適応型冷却システム

日本のように四季の変化が大きい地域では、適応型冷却システムを搭載した製品が注目されています。これは、外気温や内部温度をセンサーで感知し、自動で冷却ファンの強度や作動を調整する仕組みです。それにより、消費電力を抑えつつ常に最適な環境を維持できます。

屋外に最適なデジタルサイネージを導入するなら

「屋外デジタルサイネージを導入したいけれど、何を基準に選べばいいかわからない」「高輝度・防水・防熱など、設置環境に合った機種を探したい」そんなときは、SRFテック株式会社にご相談ください。

SRFテック株式会社は、OEM対応や製品輸入を通じて、お客様のニーズにぴったりの製品を、ワンストップでご提供するディストリビューターです。用途や設置環境、デザイン性まで丁寧にヒアリングし、最適なソリューションをご提案します。

屋外向けサイネージの導入でお困りの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。豊富な知見と柔軟な調達力で、お客様の理想を実現いたします。

デジタルサイネージを屋外に導入するならSRFテック株式会社

• 会社名 :SRFテック株式会社
• 本社住所 :〒600-8223 京都市下京区七条通油小路東入大黒町227番地第2キョートビル402
• 電話 :080-5211-1453
• E-MAIL :info@srftec.co.jp
• URL :https://srftec.co.jp